「体を温めると逆に体が冷える7つの理由」の第4弾。
4つ目の理由は、
「褐色脂肪細胞が減ってしまうから」です。
まだ、前回の話を見ていない方は、
2019年12月15日の記事から読み返して頂くと分かりやすいです。
↓ ↓ ↓
◆褐色脂肪細胞とは?
簡単にお伝えしますと、
体内にある「体を温めてくれる脂肪」の事です。
若い人ほど多く、年を重ねると少なくなります。
褐色脂肪細胞が減ると、 冷えを感じるようになります。
※今回は複雑な説明を省略させて頂きました。
◆褐色脂肪細胞は、温めると減る。
人間の体は環境に対応していきます。
寒い環境で生きている人々は、
褐色脂肪細胞の量も増えていきます。
結果的にスマートな体に。
逆に冬でも暖かい環境で仕事をする人たちは
褐色脂肪細胞が減っていきますので、
冷え性で体脂肪も増えていきます。
◆体を温め続けると、どうなる?
・冷える体になっていく
・体脂肪が増えていく
・内臓脂肪も増えていく
燃費の悪い体になってきます。
冬の室温は、やや暖かい環境にしておくと、
健康的な体になっていくと思います。
今までお伝えしてきました
「体を温めると逆に体が冷える7つの理由」と合わせて読んで頂くと、
今回の話もより深く活用できるのではないでしょうか。
本日も読んでいただき
ありがとうございます(#^^#)